各メディアで「プレスリリース」や「ニュースリリース」という言葉を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
どちらも企業・団体がメディア関係者に情報を発信するという点では共通していますが、「その違いがよくわからない」と感じている方もいるかもしれません。
プレスリリースとニュースリリースは一見よく似ていますが、実は目的や使い方には細かな違いがあります。
今回の記事では、プレスリリースとニュースリリースの違いや、それぞれの特徴について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
プレスリリースの特徴は?
プレスリリースとは、企業や団体が自社の情報をメディア関係者向けに発信する、公式な文書のことを指します。
お金を支払って自社製品やサービスの魅力を自由に発信できる広告・宣伝とは異なり、プレスリリースは客観的で事実に基づいた情報を提供することが特徴です。
最終的な目的は、各メディアに広く取り上げてもらい、自社の認知度や信頼性を高めることにあります。
そのため、主な発信先であるメディア関係者が読みやすいよう、簡潔で論理的なトーンで書かれていることが多いです。
ニュースリリースの特徴は?
ニュースリリースは、企業・団体が最新情報や話題性のある情報を広く発信するための文書です。
プレスリリースでも新商品やトレンド感のある情報を発信しますが、ニュースリリースは期間限定商品やイベントの告知、記者会見の案内など、よりニュース性や速報性の高い情報に特化しています。
また、主な発信先はメディア関係者に限らず、一般消費者やステークホルダー(取引先)など、幅広い対象に向けられることが多いのも特徴です。
そのため、ニュースリリースは親しみやすく柔らかなトーンで書かれていることが多い傾向にあります。
プレスリリースとニュースリリースの違いって?
プレスリリースとニュースリリースの違いは、以下の通りです。
【発信先】
・プレスリリース:主に記者・編集者・ジャーナリストなどのメディア関係者に向けて発信される
・ニュースリリース:メディア関係者に加えて、一般消費者やステークホルダーなど、より幅広い対象者に向けて発信される
【目的】
・プレスリリース:企業や団体が、自社の新商品やサービスなどの重要な情報を伝えるために行われる
・ニュースリリース:基本的な目的はプレスリリースと同じだが、よりニュース性や速報性の高い情報を扱う傾向がある
【文章のトーン】
・プレスリリース:フォーマルで公式な文体が用いられ、格式のある表現が使われることが多い
・ニュースリリース:一般消費者にも親しみやすい、柔らかくフレンドリーな表現が使われることが多い
このように、プレスリリースとニュースリリースには、発信先や表現の仕方などに違いがあります。
しかし、「重要な情報を社会に広く伝える」という本質的な目的は共通しており、実際にはほぼ同義として扱われることも少なくありません。
ニュースリリースのメリット・デメリット
ニュースリリースは情報発信に役立つツールですが、より有効に活用するためには、メリットとデメリットをしっかり把握しておくことが大切です。
以下に、ニュースリリースのメリット・デメリットをまとめているので、参考にしてください。
■メリット
- 今すぐ伝えたい情報を迅速に届けることができる
- 幅広いターゲットに向けて、効率的に情報発信ができる
- 宣伝効果が得られる可能性がある
- 企業の信頼性や認知度の向上につながる可能性がある
- SEO効果(自社HP等へのアクセス数増加)が期待できる
■デメリット
- 配信のタイミング次第では、多くの人に読まれないことがある
- 必ずしも取り上げられるとは限らない
- 他社との競争が激しい場合がある
- 意図とは異なる形で配信される可能性がある
このように、ニュースリリースには情報を広く届けたり、SEO効果が期待できたりするというメリットがあります。
その一方で、取り上げられ方をコントロールできない点や、競争が激しいことがデメリットです。
しかし、正しい知識を身につけて配信を行えば、プラスに働く可能性が高いため、積極的に取り入れてみることをおすすめします。
ニュースレターの特徴は?
ニュースリリースと混同されやすい「ニュースレター」という言葉を、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。ここでは、そのニュースレターの特徴を解説します。
ニュースレターは、企業や団体が既存の顧客やステークホルダー(取引先・会員など)に向けて発行する情報提供ツールで、週刊や月刊など定期的に配信されるのが特徴です。
主な目的には、顧客との関係構築や企業のブランドイメージ向上、販促活動の一環としての活用などが挙げられます。
内容は多岐にわたり、自社の最新ニュースや新商品のお知らせ、既存サービスの更新情報、特別オファーやキャンペーン、イベント案内、お役立ち情報など、受信者のニーズに応じた内容が中心です。
また、受信者との関係構築のため、フレンドリーで親しみやすいトーンで書かれることが多く、イラストや図表などを取り入れたデザインが採用される傾向にあります。
なお、ニュースレターは基本的にメールで配信されることが多いですが、企業によっては紙媒体で発行されることもあります。
ニュースリリースとニュースレターの違いって?
ニュースリリースとニュースレターの違いは、以下の通りです。
【発信先】
・ニュースレター:既存の顧客やステークホルダー(取引先・会員など)を対象とし、定期的に発信される
・ニュースリリース:メディア関係者や一般消費者、ステークホルダーなど、幅広い層に向けて不定期に発信される
【目的】
・ニュースレター:顧客との関係構築をはじめ、ブランドイメージの向上や販売促進など、関係者との継続的なコミュニケーションの一環として行われる
・ニュースリリース:自社情報の中でも、特にニュース性や速報性の高い内容を広く伝えるために行われる
【文章のトーン】
・ニュースレター:顧客やステークホルダーとの関係構築を意識し、フレンドリーで親しみを込めた表現が使われることが多い
・ニュースリリース:親しみやすい表現が使われる場合もあるが、ニュースレターよりもややフォーマルな文体が用いられることが多い
このように、ニュースレターは顧客やステークホルダーなど、既存の関係者を対象としているのに対し、ニュースリリースは不特定多数に向けて発信される点が大きな違いです。
また、ニュースレターが関係構築などの継続的なコミュニケーションを目的とするのに対し、ニュースリリースはニュース性・速報性のある情報を広く伝えることを目的としています。
文章のトーンに関しては、どちらも親しみやすい表現が使われることがありますが、一般的にはニュースリリースのほうがややフォーマルな文体です。
ニュースレターのメリット・デメリット
ニュースレターを発行する際は、事前にメリットとデメリットを把握しておくことが大切です。
ここでは、ニュースレターのメリット・デメリットをまとめているので、参考にしてください。
■メリット
- 顧客やステークホルダーとの関係を深めやすい
- 自社の重要な情報を確実に届けることができる
- 販売促進につながる可能性がある
- 費用対効果が高い(メール配信の場合)
- 企業のブランドイメージ向上が期待できる
■デメリット
- 定期的に発行するため、ネタ探しや制作が負担になることがある
- 配信しても閲覧(開封)されないケースがある
- 配信リストの管理や配信停止希望の対応など、運用管理が必要になる
ニュースレターは、必ずしも掲載されるとは限らないプレスリリースやニュースリリースとは異なり、自社の重要な情報を確実に届けられる点が大きなメリットです。
また、既存の顧客やステークホルダーなど、自社にとって重要な存在に対して定期的に情報を発信できるため、関係性を深めることにもつながります。
さらに、メールで一括送信すればコストがほとんどかからず、費用対効果が高いことも魅力です。
定期的なネタ探しや制作の手間、運用管理といった課題もありますが、総合的に見ればメリットのほうが多いと言えるでしょう。
まとめ
今回の記事では、ニュースリリースとプレスリリースの違いや、それぞれの特徴について解説しました。
どちらも自社の情報を広く伝えることを目的としていますが、発信先や文章のトーンなどに細かな違いがあります。
また、同じく情報発信ツールであるニュースレターは、企業にとって重要な特定の相手に向けて発信されることが特徴です。
ニュースリリース・プレスリリース・ニュースレターの特徴や違いを正しく理解することで、今後のマーケティング施策にも効果的に生かすことができます。
目的に応じて、これらのツールを上手に使い分けていきましょう。