プレスリリースは新商品や新サービス、限定イベントの開催など、自社の最新情報を伝えるために欠かせないツールです。
しかし、その際に「どこに掲載すれば効果的か」と悩む担当者も多いかもしれません。
実は自社のホームページにプレスリリースを掲載すると、大きな利点があることをご存じでしょうか。
今回の記事では、プレスリリースを自社のwebサイトに掲載する際のメリットや、押さえるべきポイントについて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
プレスリリースの掲載場所はどこがいいの?
自社の最新情報を効率良く届けるためには、プレスリリースの「内容」だけでなく、「掲載場所」も重要な要素です。
どこに掲載するかによって、届けられる相手や反応が大きく変わることもあります。
ここでは、代表的な掲載先である自社ホームページやSNSについて、それぞれの特徴と活用方法を解説しますので、ぜひ参考にしてください。
自社ホームページ
自社ホームページは、プレスリリースを掲載する際のもっとも基本的な場所です。
企業としての公式な情報発信の場であるため、信頼性が非常に高く、検索エンジン経由でのアクセスも期待できます。
また、過去のプレスリリースを一覧で残せるため、会社の実績や活動履歴としても有効な手段です。
さらに、SEO対策につながる可能性があるというメリットもあります。
SNS(Instagram・X・YouTube等)
InstagramやX、YouTubeなどのSNSは、フォロワーとの距離感が近く、リアルタイムで最新情報を拡散できる強力なツールです。
SNSでは、プレスリリースの内容をそのまま掲載するのではなく、わかりやすく要約して発信することで、より興味を引きやすくなるでしょう。
さらに、リンクを貼って自社ホームページへ誘導することで、相乗効果も期待できます。
プレスリリースを自社ホームページに掲載するメリット
プレスリリースは本来、報道機関に向けた情報ですが、実際には多くの人にとって価値のある内容です。
特に自社ホームページに掲載することで、ニュース性のある情報を企業の資産として蓄積でき、さまざまな層へとリーチを広げられるでしょう。
ここでは、プレスリリースを自社ホームページに掲載するメリットについて解説します。
株主や取引先などメディア関係者以外のステークホルダーにも情報が届く
自社サイトにプレスリリースを掲載することで、報道関係者だけでなく、株主・取引先・求職者など、多様なステークホルダーにも情報を届けられます。
企業の透明性や信頼性を高める手段としても効果的であり、それ自体が大きなメリットです。
さらに、情報発信の一貫性を保つことで、ブランドイメージの向上にもつながるでしょう。
プレスリリース以外のコンテンツも見てもらえる
訪問者がプレスリリースをきっかけに、自社ホームページにアクセスした場合、その他のコンテンツにも目を向けてもらえる可能性があります。
例えば、会社概要やサービス情報、採用ページなどが自然と閲覧され、企業全体への理解や関心の向上につながることもあるでしょう。
こうした回遊性は、ユーザーエンゲージメントを高め、問い合わせや応募といった具体的なアクションにつながるケースも少なくありません。
プレスリリースを認知度向上の入口として活用することで、自社サイト全体の価値を高められる点も、大きなメリットのひとつです。
エンゲージメントを高められる
プレスリリースを自社サイトに掲載することは、社外への情報発信にとどまらず、社内にも良い影響をもたらす点が大きなメリットです。
例えば、企業の方針や取り組みを紹介する内容は、従業員が会社の方向性を理解しやすくするだけでなく、自身が関わった仕事が公に紹介されることで、誇りやモチベーションの向上にもつながります。
その結果、従業員やその周囲の人々のエンゲージメントが強化されるのです。
自社ホームページにプレスリリースを掲載する際の場所
前項でも解説した通り、自社ホームページは、代表的なプレスリリースの掲載先のひとつです。
しかし、実際に掲載する際には、「どのページに載せるべきか」で悩むこともあるでしょう。
掲載場所によって、見てもらえる対象や得られる効果、文脈などが大きく変わるため、目的に応じた配置が非常に重要です。
ここでは、よく利用される掲載場所について詳しく解説します。
ニュース・新着情報
自社ホームページにおけるプレスリリースの掲載場所として、最も一般的なのが「ニュース」や「新着情報」などのページです。
訪問者が最新情報をチェックしやすいため、企業の動きや更新内容をダイレクトに伝えるのに適しています。また、各プレスリリースを時系列で一覧化できる点も大きな利点です。
さらに、定期的に更新されている印象を与えることで、サイト全体への信頼感を高める効果も期待できます。
商品・サービスの紹介
新商品や新サービスに関するプレスリリースは、最新情報として発信するだけでなく、該当する「商品・サービス」のページにも掲載するとより効果的です。
自社の商品やサービスに関心を持って訪れたユーザーに対して、自然な流れで情報を届けることができ、購入や利用のきっかけにもつながります。
求人情報
採用活動に関するプレスリリースは、求人情報のコンテンツと併せて掲載するとより効果的です。
企業の成長性や組織の方向性、魅力を伝えることで、応募者の安心感や関心にもつながります。
あらかじめ会社の姿勢や方針を伝えておくことで、応募後のミスマッチを防ぐ効果も期待できるでしょう。
IR情報
上場企業や、それに準ずる情報開示が求められる企業にとっては、IR(投資家向け情報)ページへの掲載が重要です。
成績発表や資本提携などに関するプレスリリースは、投資家や金融機関にとって関心の高い情報であるため、整理された形式での掲載が求められます。
自社ホームページにプレスリリースを掲載する際のポイント
ただ自社のホームページに掲載するだけでは、プレスリリースの効果を最大限に引き出すことはできません。
多くのユーザーに読まれ、かつ信頼される情報発信を行うためには、いくつかの工夫が必要です。
ここでは、自社ホームページにプレスリリースを掲載する際のポイントについて解説します。
掲載ページとの整合性を意識する
プレスリリースの内容と掲載先のテーマがずれていると、読者に違和感を与えたり、情報が埋もれてしまったりすることがあります。
そのため、読者が情報をスムーズに受け取れるよう、掲載ページとの整合性を意識することが重要です。
例えば、採用関連のプレスリリースは採用ページに、新製品情報は商品紹介ページに掲載するなど、内容と掲載ページの文脈を揃えることで、伝わりやすさが格段に向上します。
問い合わせ先を設置する
読者がさらに詳しい情報を求めた際、スムーズにアクションできるよう、問い合わせ先やフォームへのリンクを設置しておきましょう。
広報・採用・営業など、プレスリリースの目的に応じて適切な連絡先を明記することが信頼感にもつながります。
読者の次の行動につながる明確な問い合わせ窓口を用意しておくことで、関心の高い層からのアクションを逃さず、機会損失の防止にも役立つでしょう。
効果測定をする
自社ホームページにプレスリリースを掲載した後は、その効果を測定することも重要なポイントです。
掲載したプレスリリースがどれだけ読まれたのか、どのルートからのアクセスが多かったのか等を把握することで、次回以降の改善に役立てられます。
効果測定ツールを活用して、アクセス数や滞在時間などを定期的にチェックしましょう。
こうした数値データに基づいて、内容や掲載方法を見直すことで、プレスリリースの効果を継続的に高めることができます。
まとめ
今回は、プレスリリースを自社サイトに掲載する際のメリットやポイントについて、詳しく解説しました。
自社ホームページへのプレスリリース掲載は、企業の情報発信力を高める有効な手段ですが、その効果は「どこに」「どのように」掲載するかによって大きく左右されます。
そのため、掲載場所や内容との整合性を意識するとともに、問い合わせ対応や効果測定までを視野に入れることが重要です。
ぜひ、本記事を参考に、自社ホームページでの効果的なプレスリリース活用にお役立てください。